162 | CUDAとcmakeとLanguage server | サーバ | 2023-11-24 |
161 | xmobarにGPU情報を表示 | Linux | 2023-11-03 |
160 | OpenPBSで管理ノード以外からのジョブ投入 | サーバ | 2023-01-28 |
159 | Ampere世代のGPUはFP32->TF32の丸め回路を持つか? | CUDA | 2023-01-09 |
158 | 低温調理器具メーカーNVIDIAの実力 | その他 | 2022-12-28 |
157 | pacman: error while loading shared libraries: libcrypto.so.1.1 | Linux | 2022-12-04 |
156 | EdgeRouterでlocal network内の名前解決 | サーバ | 2022-09-16 |
155 | sudoなしでshutdownする | Linux | 2022-08-25 |
154 | cloud-initでUbuntuの起動に失敗する場合の対応 | サーバ | 2022-02-10 |
153 | cuRANDの各アルゴリズムのスループット比較 | CUDA | 2021-12-30 |
152 | CUDAのカーネル関数内mallocの挙動について | CUDA | 2021-09-26 |
151 | Fortran/OpenACCのループ内サブルーチンの可変長配列の実体について | CUDA | 2021-09-24 |
150 | CUDAの単精度浮動小数点数近似除算命令 | CUDA | 2021-09-19 |
149 | Occupancyを可視化する | CUDA | 2021-08-08 |
148 | CUDAではif分岐を使うな? | CUDA | 2021-08-06 |
147 | CUDAのカーネル関数の引数はどこに積まれるか? | CUDA | 2021-07-21 |
146 | google/TensorNetworkのTensor Networkを可視化 | Python | 2021-07-04 |
145 | QUIMBでdraw結果をファイルに保存 | Python | 2021-07-04 |
144 | LAPACKEのlatmsを使う | C++ | 2021-05-26 |
143 | ArchLinuxでBluetoothヘッドフォンの音質が悪い問題への対応 | Linux | 2021-05-26 |
142 | procmailでメール受信をSlackに通知 | サーバ | 2021-05-16 |
141 | cudaMallocManagedは遅いのか? | CUDA | 2021-05-08 |
140 | cuBLASなどの関数の実行時間を手軽に測る | CUDA | 2021-05-03 |
139 | CUDA対応版compiledb | CUDA | 2021-04-03 |
138 | mozcで句読点の設定 | Linux | 2021-02-15 |
137 | CUDAでShared memoryを48KiB以上使うには | CUDA | 2021-02-03 |
136 | IQ1ならできる(される)ドメイン停止措置 | サーバ | 2020-12-23 |
135 | CUDAの静的ライブラリを作るには | CUDA | 2020-12-22 |
134 | Nsight Computeでrooflineの図を描くには | CUDA | 2020-12-20 |
133 | CUDA 11.2で導入されたcudaMallocAsyncとcudaFreeAsyncについて | CUDA | 2020-12-18 |
132 | よく使うSlurmのscontrolコマンド | サーバ | 2020-12-16 |
131 | 珈琲抽出残渣と枝豆 | その他 | 2020-12-12 |
130 | Environment modulesは何者なのか | サーバ | 2020-12-08 |
129 | Stochastic roundingについて | その他 | 2020-12-06 |
128 | SlurmでN枚GPUの刺さったノードにNジョブ割り当てるには | サーバ | 2020-12-04 |
127 | AmpereのTensorコアの話 | CUDA | 2020-12-02 |
126 | Slurmでインタラクティブジョブに別途デフォルト制限時間を設定するには | サーバ | 2020-11-28 |
125 | OpenPBSの導入 | サーバ | 2020-10-14 |
124 | Fujitsu PJMでジョブが一瞬で異常終了してしまった話 | サーバ | 2020-10-01 |
123 | [raspberrypi] /boot/cmdline.txtを編集し間違えた際の対応 | サーバ | 2020-09-20 |
122 | 浮動小数点数の16進表記がほしいとき | C++ | 2020-08-24 |
121 | 土器を焼きたくなって | その他 | 2020-08-08 |
120 | PR-500KIとお好きなルータの併用 | サーバ | 2020-07-06 |
119 | PZCLのenqueueNDRangeKernel等のエラーチェック | PEZY | 2020-07-02 |
118 | CUDAのstreamにhost関数を流すには | CUDA | 2020-06-29 |
117 | おれおれBeamerテーマ作り | LaTeX | 2020-06-19 |
116 | matplotlibで複数グラフを1枚の画像に | Python | 2020-06-19 |
115 | lspci風のものをC++で書く | C++ | 2020-06-13 |
114 | nvprofからnsysへの移行とnv-nsight-cliについて | CUDA | 2020-06-13 |
113 | half2のmax/min | CUDA | 2020-04-15 |
112 | nvccのコンパイル時の一時ファイルを残す方法 | CUDA | 2020-04-08 |
111 | --dkmsを指定してNVIDIAのドライバをインストールしようとしてコケた話 | サーバ | 2020-03-27 |
110 | Skipping object checkout, Git LFS is not installed | Linux | 2020-03-07 |
109 | ArchLinuxでClickが効かなくなった際の一時しのぎ的対応 | Linux | 2020-02-22 |
108 | Multi-node High Performance ATSUKAN Computing | その他 | 2020-01-22 |
107 | CUDA 10.2で導入されたlibcu++について | CUDA | 2020-01-03 |
106 | #pragma unrollについてのtips | CUDA | 2019-12-25 |
105 | 酒冷という選択肢 - High Performance ATSUKAN Computing | その他 | 2019-12-25 |
104 | CUDAバイナリアンへの入り口 | CUDA | 2019-12-24 |
103 | ポインタの指しているメモリ判定 | CUDA | 2019-12-23 |
102 | CUDA Profiler Control | CUDA | 2019-12-22 |
101 | CUDAの整数 & bit演算関数 | CUDA | 2019-12-21 |
100 | [CUDA-Samples] simpleIPC | CUDA | 2019-12-20 |
99 | blueberryでgiモジュールがないと言われる | Linux | 2019-12-20 |
98 | Nsight Computeの簡単な使い方 | CUDA | 2019-12-19 |
97 | figureのcaption幅の調整 | LaTeX | 2019-12-19 |
96 | CUDAの__device__関数のポインタを用いたif分岐の削除 | CUDA | 2019-12-18 |
95 | CUDAでカーネル関数内全スレッド同期 | CUDA | 2019-12-17 |
94 | CUDAでtype_traits | CUDA | 2019-12-16 |
93 | hostのconstexprな関数をdeviceで使う | CUDA | 2019-12-15 |
92 | [CUDA-Samples] immaTensorCoreGemm | CUDA | 2019-12-14 |
91 | half (binary16) のInf/NaN判定関数 | CUDA | 2019-12-13 |
90 | cuSOLVERのbufferSize計算関数に関する疑問[未解決] | CUDA | 2019-12-12 |
89 | xmonadでブラウザのFileChooserのサイズが大きくなりすぎる | Linux | 2019-12-12 |
88 | NVMLの使い方 | CUDA | 2019-12-11 |
87 | cudaMallocではvoid**にキャストしないとダメ? | CUDA | 2019-12-10 |
86 | cudaGetDevicePropertiesとcudaDeviceGetAttribute | CUDA | 2019-12-09 |
85 | [CUDA-Samples] simpleCUBLASXT | CUDA | 2019-12-08 |
84 | [CUDA Samples] newdelete | CUDA | 2019-12-07 |
83 | [CUDA-Samples] cudaTensorCoreGemm | CUDA | 2019-12-06 |
82 | [CUDA-Samples] MersenneTwisterGP11213 | CUDA | 2019-12-05 |
81 | nvprofのバグ | CUDA | 2019-12-04 |
80 | HMMA.884ってなんだ | CUDA | 2019-12-03 |
79 | 精度補正を加えたTensorコアによる単精度積について | CUDA | 2019-12-02 |
78 | WMMA APIのfragmentについて | CUDA | 2019-12-01 |
77 | ArchLinuxで日本語入力 | Linux | 2019-11-29 |
76 | VimConf 2019に行ってきました! | Vim | 2019-11-03 |
75 | No xauth data; using fake authentication data for X11 forwarding. | サーバ | 2019-10-19 |
74 | 古いGPUでCUDAのインストールに失敗する場合の対応 | サーバ | 2019-09-29 |
73 | PFNにインターンに行ってきました! | その他 | 2019-09-27 |
72 | 浮動小数点数デコーダへの道 | その他 | 2019-08-17 |
71 | CUDAのFP16で遊ぼう! | CUDA | 2019-08-16 |
70 | Beamerでページ番号を消したり総ページ数から無視したり | LaTeX | 2019-08-01 |
69 | undefined method `default_git_depth' for #<ProjectCiCdSetting:****> Did you mean? default_timezone. | サーバ | 2019-07-29 |
68 | ERR_NVGPUCTRPERM: Permission issue with Performance Counters | CUDA | 2019-07-13 |
67 | 計算サーバを新調しました! | サーバ | 2019-07-12 |
66 | 誤って削除したaptを復活させる | サーバ | 2019-07-04 |
65 | 多次元Block sizeのWarp idについて | CUDA | 2019-06-16 |
64 | CUDAでLambda関数 | CUDA | 2019-06-11 |
63 | 趣味でピザ窯を作るということ | その他 | 2019-04-07 |
62 | GPUのダイを取り出す | その他 | 2019-03-24 |
61 | CUDA全スレッド同一メモリデータ取得 | CUDA | 2019-03-03 |
60 | half2の水平加算 | CUDA | 2019-01-14 |
59 | High Performance ATSUKAN Computing | その他 | 2018-12-18 |
58 | CUDAのwarpSizeについて | CUDA | 2018-12-07 |
57 | NVRTCで見るCUDAのカーネル関数 | CUDA | 2018-12-03 |
56 | float <-> intなどのreinterpret_cast | C++ | 2018-12-03 |
55 | CUDAで変数の符号を取得する関数をPTXで書く | CUDA | 2018-11-29 |
54 | vim-clangでCUDAファイルの補完を | Vim | 2018-11-26 |
53 | CUDAのベクトル型 | CUDA | 2018-11-07 |
52 | CUDA 9.2 WMMA API fill_fragmentのバグ | CUDA | 2018-11-02 |
51 | CUDA Dynamic Parallelism API | CUDA | 2018-10-19 |
50 | 謎の人物にWebサイトの脆弱性を指摘された話 | サーバ | 2018-09-14 |
49 | Kahanの加算アルゴリズムをCUDA/FP16でやってみた | CUDA | 2018-09-12 |
48 | 行頭行末にペースト | Vim | 2018-09-10 |
47 | curlコマンドでリストをPOST | Linux | 2018-09-05 |
46 | SharedメモリのAlignment調整 | CUDA | 2018-09-03 |
45 | cublasGetErrorString | CUDA | 2018-08-27 |
44 | ptxas fatal : Unresolved extern function | CUDA | 2018-08-26 |
43 | CUDAのArchitectureで#if分岐 | CUDA | 2018-08-26 |
42 | typedefでtemplate引数でとった型を使いたい(using) | C++ | 2018-08-26 |
41 | mount error: cifs filesystem not supported by the system | Linux | 2018-07-29 |
40 | [SSH] 同じホストに別ユーザーで公開鍵認証 | サーバ | 2018-07-24 |
39 | nvvpでremote profiling | CUDA | 2018-07-16 |
38 | GitLabでCUDAのファイルのSyntaxHighlightingを行う | サーバ | 2018-06-25 |
37 | [Beamer] usethemeを好きなパスで | LaTeX | 2018-06-21 |
36 | Environment Modulesを使う | サーバ | 2018-06-07 |
35 | TSUBAME3でgccを野良ビルド | TSUBAME | 2018-06-06 |
34 | NN-Imageβを作った | その他 | 2018-05-15 |
33 | TSUBAME3のかんたんな使い方 | TSUBAME | 2018-04-05 |
32 | PTXでf16x2 | CUDA | 2017-12-15 |
31 | CUDA PTX | CUDA | 2017-12-15 |
29 | CUDAのプロジェクトのMakefile | CUDA | 2017-11-15 |
28 | Failed to initialize NVML: Driver/library version mismatch | サーバ | 2017-11-06 |
27 | 共有ライブラリのシンボリックリンクを消してしまった | サーバ | 2017-10-31 |
26 | AVFoundationでカメラ映像をキャプチャ | Objective-C | 2017-10-13 |
25 | cyg-fastを使ってみる | その他 | 2017-08-20 |
24 | GitLabでcssやjsが404や402になる | サーバ | 2017-07-07 |
23 | ArchLinuxで音が出ない | Linux | 2017-07-05 |
22 | xmonadが起動しなくなった | Linux | 2017-07-01 |
21 | 研究室配属の戦闘力ランキングサイトを作った話 | その他 | 2017-05-31 |
20 | ラズパイにArchLinuxをインストール | サーバ | 2017-05-31 |
19 | キーボード上部にボタンを追加する | Objective-C | 2017-05-31 |
18 | Linuxを入れたラップトップでwifiが使えない | Linux | 2017-05-31 |
17 | 2つのLinuxでデュアルブート(Archlinux+Ubuntu) | Linux | 2017-05-31 |
16 | VisualStudioでCUDAの大量のwarningを消す方法 | CUDA | 2017-05-31 |
15 | xmobarで入力方式を表示 | Linux | 2017-05-31 |
14 | 特定のネットワーク内外かによるsshのログイン方式の条件分岐 | サーバ | 2017-05-31 |
13 | ディスプレイが映らなくなった | Linux | 2017-05-31 |
12 | [CUDA] unknown error | CUDA | 2017-05-31 |
11 | iTunesのアンインストール、アップデートが出来ないときの対処法 | その他 | 2017-05-31 |
10 | 自鯖のメールでプッシュ通知(Gmail経由) | サーバ | 2017-05-31 |
9 | Brainf*ckのすすめ | その他 | 2017-05-31 |
8 | libcurlとliboauthでツイート | C++ | 2017-05-31 |
7 | 東工大の数学の答案用紙 | その他 | 2017-05-31 |
6 | WICTextureLoaderで画像の読み込み | C++ | 2017-05-31 |
5 | TSUBAME2.5の使い方(ジョブの投入) | TSUBAME | 2017-05-30 |
4 | TSUBAME2.5の使い方(学外ログイン編) | TSUBAME | 2017-05-30 |
3 | TSUBAME2.5の使い方(学内ログイン編) | TSUBAME | 2017-05-30 |
2 | VisualStudioで__syncthreads()が使えない | CUDA | 2017-05-30 |
1 | thrustを使ってみた | CUDA | 2017-05-30 |